2025年03月19日

バイクの思い出(第二回)

こんなことありませんか!
特に夏場の午前1:00~4:00頃。
世間様がいい気持ちで寝入っている頃、遠くからバイク音が聞こえて来ること。
遠慮なく、わざとらしく、わがままに、勝手し放題、空吹かしする輩。
それが寝ている自分の家近くになると、布団の中で『早く遠くに去ってくれ』と頭の中で。
昼間より夜間の方がやかましく聞こえる。
その連中が警察に捕まるなり、補導されて指導を受けてやっと静かになる。
しかし、それもつかの間。
タケノコが出るように、次から次へと出てくる。
先輩、先達のバイク音量噴野郎達が卒業しても、後からどこからとなく子供がニョキッニョキッと出てくる。
タケノコの根のように、子孫、後輩を知らずの内に残していく。
途切れることは絶対にない。
永遠に続く。

迷惑と思わないのか。
悪いと思わないのか。
人の気持ちにならないのか。
あぁ~そのバイク空吹かし行為は『バイク野郎達の文化』なのか。
悟って欲しい。
――――――――――――
写真のバイクの方は真面目な優良運転手さんです。
IMG_20250309_114756.jpg
――――――――――――――――
『バイクを手にし失敗編』
私がバイクに乗ったのは高校3年。
列車通学からバイク通学に。
何故かというと野球部に所属しており家に帰りつくのが22:30分頃。
列車の便数は少なく、それも21:30発。
そこで免許取得してもいい年齢になり早速受験、取得。

そこまではいいのですが、親にバイクを買ってもらうには何故か遠慮しました。
後には弟もいるし、学費も重なるし。
そこで、都会に暮らす姉に手紙を書いたのです。
すると日も経たない内のバイク購入金額が送られてきました。
姉には相当きつかったはずです。
それからというもの通学が便利になり違う世界に入ったみたいでした。

ある晩、野球の部活が終わり、帰宅中にバイクで転んだのです。
スピードは差ほど出してなく、バイク音も軽やか。
それが道路を5メートルほど勢いよくザ~ッと横滑りしたのです。
ほんのほんの一瞬の出来事。
アッと声を出す間もないほど。
気が付けばスクッと道路に立っていました。
怪我もなく、制服、靴もそのまま。
振り返って考えると滑った瞬間、バイクのステップを強く蹴ったことです。
車は全く通らない山道、狭い道、砂利道。
横は谷底。
急いでバイクのスタンドを立て身体のバイクの点検をしました。
怪我をしなくて良かったぁ~。
ホ~ッとため息が出ました。
両親にはこの事は決して言うまい。

夜空を見上げると、
「コラッ~、スピードを出すな」
「気をつけよ」
とバイクを買ってくれた姉の顔が浮かび、厳しい声がしっかり聞こえていました。
IMG_20250309_114907.jpg









posted by ノンキー at 11:19| 鹿児島 ☀| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

バイクの思い出(中.高生時代)3回編


IMG_20250309_114740.jpg
排気量に依ってツーリング仲間がいるのが今のバイク仲間とみた。
以前、熊本県五木村の道の駅で50ccの20台が止まっていた。
高校生の仲間かな。
声を掛けると元気な声が帰ってきた。

先日は築城基地の周辺のコンビニに集まっていた3人のバイク若者。
ちょっと手早い、眼光鋭く映る。
サングラスのせいか。
「排気量は皆さんどれくらい」
二十歳そこそこのリーゼント風のリーダーらしきお兄ちゃん曰く。

「85~125ccですよ」
と口当たりは至って柔らか。

「バイクの撮影していいですか」
3人の靴がサッと小気みよい音を立てて引き、「どうぞ、どうぞ」
とても優しい口調の春の風。
3人のお兄ちゃんは一息入れたのか
「お先に失礼します」
ドッドッドッと軽やかなエンジンを音を残して青空の元に溶け込んで去りました

――――――――――――――――
第一回
『もう時効でしょう』
高校生にもなるとアンちゃん風を気取るのも当然。
目つき、肩の振り方、歩き方(がに又風)、言葉使いなどちょいと違わす、匂わす。
この前までは中学生だったのに。
回りは好奇心の目で優しく愛でる。
しかし、その格好は学生服に取って代わると真面目一本。
学校、先輩の目がどうしても気にる。
ワルをしでかすと制裁が待っているのだから。
その姿は自分が自由に動ける勢力範囲内だけ。

私の田舎にもいた。
それはA兄ちゃん。
ワル一歩手前のA兄ちゃんがある日突然新品のバイクて村中を走り出した。
ヘルメット義務もなかったので、学生帽を被り。
中学生の私達の前ではバイク音をトットットッと低音で止まる風に。
わざとらしく。
時には「オウッッス」と。
当時の村ではバイクなんて珍しくて高値の華、花。
多分親を突ついたのだろう。
A兄ちゃんが走る回るせいか彼の同級生達もバイクにまたがるようになった。
その同級生達のバイク音は一律ではないのは確か。
今にもストンと止まるらしきバイクもあり、錆びついてタワシを掛けるとポロッと形を無くすバイクあり。
そういうバイクの持ち主の顔は同級生達のバイクの前では可愛そうに覇気がない。

秋のある晩、8時頃だったと思う。
お兄ちゃんバイク野郎達が中学生の私達を5人集めて
「どこかに一緒に行こうか」
「この暗いのにどこに行くの?」
「まっ付いて来れば良かっ」
5人5台のバイクの後ろに必死でまたがり乗る。
5台のバイクがある場所まで来るとエンジン音が一斉に見事に静かに止また。
辺りは真っ暗。
すると5人のお兄ちゃんは静かに畑らしき所に登る。
「コラッ、ワイ達も上がって来んか」
「声を出すっなっ」
盗み声。
お兄ちゃん達が何かを袋に入れ始めた。
何だろう?
暗がりの中の手に見えたのはミカン🍊、温州ミカン1個。
形のいい、美味しそうな温州ミカン。
そこはミカン畑だった。

近くの道路を車がヘッドライトを点けて通る。
皆一斉に畑に屈む。
訓練したみたいに。
畑の土に鼻を付けるぐらい屈む。
夜の畑の土の臭いはキツイ。
人に罰を与えているように厳しく臭い。
普段の畑の土の香りと全く違う。
手の中にある一つのミカンを見ると、食っても美味しくないよと言っているよう。

Aお兄ちゃん達は5分もしない内に立ち上がった。
ミカン畑をそっと抜けバイクに向かう。
バイクを押し、頃合いのいい所でスイッチを入れる。
手際が良い。
帰るバイク音量は背中を掻きむしる鈍い音。

後ろのシートに乗り、A兄ちゃんの肩を思い切り強く叩いた。 
「悪いことをした、クソッ!」
気持ちが分かっただろうか。
伝わっただろうか。
二度と軽はずみな行動は絶対しないと誓った。

IMG_20250309_114915.jpg
写真のHondaのグリーンのバイクはコンビニの3人の内の1台です。
色鮮やか、スカッとします
格好いい








posted by ノンキー at 03:09| 鹿児島 ☁| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

アレッタのお姿

『アレッタを栽培する』と紹介したのは昨年の10月2日に投稿。
苗物屋さんで珍しい名前に惹かれ購入

一鉢80円 4鉢
インターネットではブロッコリーとケールを掛け合わせた日本生まれの野菜らしい

茎、葉、つぼみも食OK
カロテン、ビタミンkは黄緑野菜の3倍。

さてさてそのアレッタ君の御姿がこちら

IMG_20250305_180054.jpg
IMG_20250305_180047.jpg

IMG_20250302_145804.jpg
びっくりしたでしょう。
アレッ😲アレッ😲
普通のブロッコリーじゃないけ!!
そうそう、そうなんです。
恥ずかしながらそうなんです。

このアレッタ君、今からが楽しみと期待が持てるのです。
3月、4月と『つぼみ』ガンガン鈴なりで食い放題
食べ放題
カミさんは朝食にてんこ盛り
(キャベツ、サニーレタス、アスパラ、キューイ、黒ゴマ、アレッタ君など)
冷凍保存可
カミさんは喜んでいます
野菜高騰の今、救世主なんです。🥦
――――――――――――――――――――――
菜園だより
   《ケール》=親
    ⬇️
   キャベツ
   ブロッコリー
   カリフラワー
   コールラビ
   芽キャベツ
   葉ボタン
IMG_20250305_210419.jpg
。キャベツはヨーロッパが現在地
。野生のケールを品種改良してさまざまな種類が生まれました
。葉が厚く結球したのがキャベツ
。花のつぼみを食べるのがカリフラワー   
やブロッコリー
。脇芽を食べるのが芽キャベツ
。カブのように肥大化した茎を食べるのがコールラビ
。食用ではありませんが、不結球性で葉を鑑賞する葉ボタンも同じ仲間
。キャベツの先祖のケールは青汁の材料として脚光を浴びています

さてアレッタ君はケールとブロッコリーの掛け合わせ
ならば、まだまだ知らない野菜類は数多く、どこかて品種改良し日の出を見る、世間をあっといわせる品種が登場するはず。
こりゃあ長生きしなくちゃ🌄🌅




posted by ノンキー at 21:03| 鹿児島 ☀| Comment(4) | 菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

障子ヶ岳 標高427mを登る

今年の6山目。
距離にしてカルスト台地 平尾台と同じく私の家から30分の山。
山頂には山城🏯の跡がしっかりあり、本丸、曲輪など当時を忍ぶと近くの山々に点在する山城として遜色ないと観ています。

私の住む町々の周囲はぐるりと低山に囲まれています。
更に現在で言えば大分道、小倉から鹿児島までの鹿児島本線(鉄道で分かり易いと思い記)に、欲を言えば山口県に近いのです。
当時の権力者か山城をどこにするかと考えるとき、戦略的にいざと言うときに兵力を差配もし易いこの地であったと推察しています。

2/23(日) 障子ヶ岳は烈風の真っ只


IMG_20250222_093615.jpg
IMG_20250222_093626.jpg
IMG_20250222_091753.jpg
寒い寒い~寒い
とにかく寒い
手の感覚なし
首も回したくない
瞬きも躊躇する
ネックウォーマーは無いに等しい
ホッカイロ忘れを悔やむ
寒いと小用も近いがグッと我慢
チャックに手も出したくない

山頂の山城の辺りは広い草地(テニスコート2~3つほど)
小さな竜巻が山頂を走る走る
つむじ風は巻いて巻いては消える
竜巻をよく見ると草、木の葉、細かい土砂は少ない少ない。
多くの竜巻が発生し巻き上げるめぼしい物々、獲物を失ったようである。
逃れよう
逃れることが先
凹凸に構える山城を小走りに突き進む
しかない。
山頂滞在期間は約20分
寒くて下山開始
氷てついた全身はいつもの機敏性に欠ける。
山道には霜柱
踏み込む土も氷りつきジャキッ、ジャキッと音を鳴らす。
それでも自家製登山杖を強く叩きつけ安全を確保する。

木立の中に入ると風はなくなりなま温かさを感じる。
ホーッ😆
さっきまでの風は何だったのだ
飲み物☕食べもの🍙を貪る
力強く血も巡り全身が生き返ったと強く感じる。

と、そこでスマホ📱が無いのに気づく
左胸のチャック付きのポケットに入れていたのに。 
チャックが空いている
途中で落としたのだ
しまったあぁ~

山頂までは約30分
引き返し探すしかない
寒い距離を考えると躊躇する
またあの寒い山頂かょ~
スマホで撮影した場所は覚えている
しかし、途中で落としたかも
ポケットのチャックから落ちる様子を想像する。

20分程来たとき待てよ🤔
ひらめいた
登山バックの中をしっかり見てなかったあぁ
バカかあぁ
急いでバックを確認
あった~~
一番底に隠れていた
良かったあぁ~😅
注意はしていたことだけど
2度と同じ過ちはしない
今後の対策をしっかりを考える。

下山口までは昭和の鼻歌が出る出る
出る、軽やかに時には大声で
イノシシ🐗避けの気合も強い
顔を流れる風は優しく、春鳥のさえずりは小気味よく山中を巡り駆け渡る

車が見えてきた
急いでドアを開ける
ホーッ
時計は12:00
車中弁当の美味しこと、美味しいこと
         🌸🍒
山いい
登山もいい
いいことづくめ

IMG_20250222_094322-4980c.jpg

IMG_20250222_094531-524ba.jpg

IMG_20250222_094334-e353a.jpg

IMG_20250222_094803.jpg

IMG_20250222_094809.jpg

IMG_20250222_094850.jpg









posted by ノンキー at 08:00| 鹿児島 ☀| Comment(12) | tozann | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月19日

鳥の被害に悩みます

食することは生きながらえるということ。
飢餓難民を報道する番組を見ると幾重にも並び、列は遙か彼方まで。
果たして食べ物を口にすることができるか他人事ながら考えることがある。
飢えるということは経験したことはないけれど想像はつくし、いまの日本では知る限りズバリない。
米の値段は上がるし、野菜類も上がり放っし。
ここにきて寒さは厳しく、雪も降り積もる。
それは鹿児島でも福岡でも一緒。
そうなると山々には食べ物が乏しくなる。
鳥獣は人里に出て餌を探す。
今起きていることは野菜類の鳥被害が凄くて大変な農家が出てきている。
下の画像は近くの菜園のヒヨドリ🐦による被害です。
綺麗に食べられ目も当てられない状況です。

IMG_20250212_170342-09812.jpg

IMG_20250212_170316.jpg

IMG_20250212_170254.jpg
IMG_20250212_170233.jpg
網ネット張っている下から潜り込んテレビいます。
更に鳥糞は野菜の中とか上にかかり食べられません、
周囲にも鳥糞が凄いのです。
私の場合は寒冷紗を張っていたおかげで被害は少なくてすみました。

IMG_20250219_105525.jpg
posted by ノンキー at 12:00| 鹿児島 ☀| Comment(6) | 菜園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする