"山を登る"の記事一覧

平尾台に夢中

ここ平尾台も他山と同様春夏秋冬の美しさがあります。平尾台は石灰石の台地で、羊🐑が群れているよう。世界の陸地のおよそ15%は石灰石でできている。日本国土の石灰石はその中の1%にも満たない。山口県の秋吉台は日本一の石灰石台地。日本列島を見ると平尾台に近く目と鼻の先。草原、羊群原、草花、ドリーネ、鍾乳洞…………独自の景観は多くの人を引きつけ、…

続きを読むread more

苅田アルプス9連座縦走

縦走というと難儀する感がありますが、今回は里山9連峰をひたすら歩き登る感じです。更に現在地に転居して山仲間はゼロ。それが新しい山仲間ができたみたいな気がします。彼は縦走途中で会い、今日の行程を聞くと同じとのこと。じゃあ一緒に登りましようと意気投合。6時間の縦走で話ししながら進むと、素直で真面目な人柄で信頼の置ける人物とお見受けしました。…

続きを読むread more

登・下山時の山神様への挨拶

私の亡父は地域の、また小さな神社のまとめ役でした。子供の頃、神様は必ず見ていると常々言われたものです。その神様と言われ方は、自分のこの目で見たこともない存在。ましてや人生経験豊富な大人さえも一度もお目にかかってない方。しかし、人によってはその方の存在を堂々と論じられることもできる方でしょう。しかしここであまりにも多くの事を記するとこんが…

続きを読むread more

二先山 標高129.5mのミニミニ縦走

海抜129.5メートル勿論、海辺から山頂までの高さです。登り口は海抜2メートル。それらしき登山口はありませんが、今回はヤマップのアプリを利用しました。山頂からの等高線を見て、緩やかな地点を選んで進みます。等高線の間隔が狭い所は急な所。またアプリは進むべき方向をちゃんと示してくれますので重宝しています。この日は3つの登山口を自分なりに設定…

続きを読むread more