2023年06月14日

【われは海の子】の歌

歌好きは皆様と一緒です。
【われは海の子】の歌は自信を持ってご披露もできるのでは。
海には夏がよく似合と思いませんか。
波頭(なみがしら)は光り輝きまぶしすぎます。

足元を見る。
「あつい~~。
お父ちゃんあつィ~~。
風呂よりあつい~~~。
立ってられない~。」
真っ白く、所によっては流線を描く綺麗な光輝く砂丘なのに。
「う~~ん、あつい~~」
「もうダメだぁ~~。我慢できない。あつさに負けたぁ~。」
涙が出そうででなく、もう出でしもうた。
背中をポンと父親が叩く。
「ウン!!」
その拍子に小さな足が白い砂にめりこむ。
涙顔の先には、黒色と青色の真ん中の色が、横一線に描かれている。
線を境に下には青々とした海、上には真っ青な空。
定規で線を引いたようで見事だ。
その線は、吹上浜から遠く串木野まで~~その先は判らない。
年を重ねて知った言葉は「地平線」。
「海の地平線」
「この先には何があるのだろう」
また海を見返す。
ここは東シナ海、鹿児島県 吹上浜。
故郷から10キロ先にある日本3大砂丘。

小学校の低学年ころ父親に連れられて行った夏の日の思い出。
なぜかこのシ~ンを思い出すのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【われは海の子】♫(^^♪
1番
我は海の子白浪(しらなみ)の
さわぐ いそべの松原に
煙(けむり)たなびく とやまこそ
我がなつかしき住家(すみか)なれ

2番
生まれてしおに浴(ゆあみ)して
浪(なみ)を子守の歌と聞き
千里(せんり)寄せくる海の気(け)を
吸い(す)ひてわらべとなりにけり

3番
高く鼻つく いその香(か)に
不断(ふだん)の花のかおりあり
なぎさの松に吹く風を
いみじき楽(がく)と我は聞く

作詞者 宮原 晃一郎
作曲者 不詳

作詞者 宮原 晃一朗さんは、鹿児島県出身です。
この歌詞は少年時代、天保山公園から錦江湾を眺めた際の情景を歌ったものです。
天保山公園付近は埋め立てられて、現在は商業施設、ホテルが立ち並びます。
ただ、松原はしっかり残っており、当時の面影を語ります。
歌碑は祇園之洲(ぎおんのす)公園に建てられています。
あいにくの梅雨空で青空と桜島とは縁がありませんでした。

桜島フエリー.JPG
【我は海の子】の碑からの前、桜島フェリー

案内標識.JPG



碑前面から撮影.JPG

全歌詞碑.JPG

一番.JPG

2番.JPG

3番.JPG



碑裏から撮影.JPG

ここにみのる碑言葉.JPG

由来が書かれて.JPG

歌うのはいい。
実にいい。
歳を重ねたから恥ずかしい、自信がないなんて勿体ない、ナンセンス。
背筋をシャキッと伸ばして口にすると心も晴れるし健康にもいい。
ジャンルを問わず想いを込めて旅情、旅愁、里心に浸りましょう。
作詞者、作曲者とともに。




posted by ノンキー at 08:20| 鹿児島 🌁| Comment(20) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月28日

ユルユル体操のお勧め

私の家内は人一倍健康を気遣う。
何か異常を感じたらすぐ病院に行きます。
2年前、「お父さん最近朝起きたら足がつるのよねぇ~~。日中はそう感じないけど』と。
敏感な家内は病院はどこにしようか、病院?マッサージ? 整体師?

2~3日後言い出したのが、鹿児島市広報、『かごしま市民のひろば』にある健康欄。
その中にある『活き活き体操』を見て「私も行ってみようか、どう思う?」
決めるのも早いが実行するのも早い。
すぐに申し込みました。
1週間に1回の『活き活き体操』です。
マット(300円)、ボール(100円)を購入。
通い始めて間もなく、その日にあった体操のメニューを私に教えてくれます。
私の目を一番引いたのがユルユル体操。
「お父さんこのユルユル体操はいいわぁ~~。足のつりが全くなくなったし、腰の調子もすこぶるいいのよ」


ユルユル体操………腰痛防止

寝た状態で、腰を左右に軽くユルユルと振るだけの体操です。
先生曰く。
「朝布団の中でもできる」
私も試しに続けるとスッキリします。
これだ、これだ、続けてやるべきだと決意。
登山仲間にも伝授。
やるか、やらないかは本人次第。
ー------------------
私の進化?させたユルユル体操。
朝目覚めたら布団の中で、足先から。
⓵両足指を曲げたり、伸ばしたりする。10回。
②膝を上下に動かす。トントントンと。10回。
③両足を股を広げて左右に。スイスイと10回。
④腰を左右にユルユルと。      30~50回。
布団の中で約1分とチョットの体操。
毎朝できますよね。

あと一つ
これも体操の先生からの伝授。
足の血行を良くする方法。
⓵両手で腰から足元に向けてゆっくりとさする。
②特に膝(ひざ)は念入りに。
③ふくらはぎのマッサージ。
ー-----------------
いつでもどこでも、短時間に出来る体操。
下半身の健康を考えているならお試しに。

続けてやる。
やるか、やらないか。
じゃなく、やるべき。

012.JPG






posted by ノンキー at 00:28| 鹿児島 ☀| Comment(15) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする