今年の6山目。距離にしてカルスト台地 平尾台と同じく私の家から30分の山。山頂には山城🏯の跡がしっかりあり、本丸、曲輪など当時を忍ぶと近くの山々に点在する山城として遜色ないと観ています。
私の住む町々の周囲はぐるりと低山に囲まれています。更に現在で言えば大分道、小倉から鹿児島までの鹿児島本線(鉄道で分かり易いと思い記)に、欲を言えば山…
続きを読むread more
私が登山を始めたのは24歳。動機は先輩の一言。 「高千穂峰に登ると360度の大パノラマだよ」即、好奇心のみで行動。野球、陸上をしていたので体力だけは自信ありました。目指す霧島連山の名峰高千穂峰‥標高1574m。高千穂河原に駐車して一気にに山頂へ。山頂には《天の逆鉾》が天空を突き破る様に突き立っており厳かな気持ちになる。山頂からの景色は下…
続きを読むread more
おはよう🗻一昨日の雨は辺りを撫で切るようでそりゃひどかった。
山中は雨と風で騒ぎたて、ダンプがフルスピードで走抜ける凄さ、それも遠慮なく。大木は唸りを上げ、ときには一定のリズムで叫び揺れ続けもがいていた。それも一日中だぜ。周りの山々も想像できるというもんだ。雑木林をしっかり見ろよ。枝も葉も無造作に揺れ落ちてしまった。向こうの青空が透け…
続きを読むread more
小さな川のせせらぎの音色。この表現は私には手に負えないもの。音楽の素質には縁遠い。♬チョロチョロ、サラサラ、🎶ヒシヒシ、シーシー、ザ~ザ~?時間なんて全く無頓着で、気にもせず静かに静かに音色だけが流れます。
谷合の川の音の表現は何度耳に入っても、これまた難しいのです。山行中遠くから川の音が流れてくると生きた心地がするものです。「あぁ~…
続きを読むread more
4月になり気持ちもすがすがしい気分です。さて、前回登りました馬ヶ岳から御所ヶ岳を再び訪れました。苅田アルプスで知りあったW氏がまだ登ったことがないとのことで同行した次第です。馬ケ岳標高 216m御所ヶ岳標高 246.9m馬ヶ岳城登山口(大谷登山口)➡堀切➡土塁➡竪堀➡二ノ丸➡本丸この後、御所ヶ岳➡御所ヶ谷かみ●馬ヶ岳天正14年(1586…
続きを読むread more