長命源 ツクネイモ🍠

『健康が一番』
とよく聞きますね。
お金があっても、地位があっても、健康には及びもしないということでしょう。
さて、この時期お店、特に道の駅辺りではツクネイモを見かける機会が多いですね。
私の菜園でも昨年の3月下旬に種イモを植え、今収獲まつ最中です。
15個の種イモは手の親指を丸くした大きさで十分。
元肥もせず、追肥もしませんでした。
猛暑の夏から秋にかけては水やりは欠かせませんでした。
ただ夫婦2人だけでは食べきれない量で、どうしようか思案中です。

「ツクネイモの我が家の料理」
⚫皮を包丁でむき、大根おろしでおろす。
⚫綺麗な紫色のトロトロとしたツクネイモが流れ落ちる。
⚫お茶碗に移す。
⚫それに『お酢』と『醤油』を適量に入れ攪拌。
この2つで味がグンと引き立ち、より一層食べやすくなります。
『お酢』を入れるのは変色防止の為。
温かいご飯🍚にかけて良し、そのまま食べて良し。

さて、ここからツクネイモの効用です。

本:::緒方出版
「自然のクスリ‥症状別治療百科」
 全358ページ
1.カサカサした肌を滑らかにする
2.おねしょ
3.老化防止
4.疲れ、病後の体力回復
5.滋養強壮
6.胸やけ
7.胃のもたれ
8.下痢
9.トイレが近い
10.糖尿病にも良い
11.スタミナ不足
⭕中国の古い医学書「神農本草経」には、「脾胃(ひい)」の傷(やぶ)れたるを主(つかさど)り虚弱を補い、寒熱の邪気を除き、気力を益し、肌肉を丈夫にする。
⭕漢方では生薬で山薬
強精強壮剤として有名で効果抜群
 一日に60gは食べたい
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ツクネイモに限らずヤマイモ科はすべていいのでは。
保存方法は1個1個新聞紙で包み陽の当たらない所に置く。
種イモはモミ殻の中で保管しています。
IMG_20250120_165741.jpg

IMG_20250120_165228.jpg

IMG_20250120_165855.jpg



この記事へのコメント

jisei
2025年01月22日 15:51
つくね芋、聞いたことはありますが見たのは初めてです。きれいな色をしていますね。里芋、ヤツガシラの仲間でしょうか。
2025年01月22日 23:27
ツクネイモ、見たこともいただいたこともありませんが、ヤマイモ科だそうで想像できました。
ご飯にかけるとしょくようがでそうですね。

山仲間が38人から歳を重ねるとともに4人に減ったのは寂しいことですが、
まだ交流が続いているのは素晴らしいですね。
仲間は宝、私もそう思います。
2025年01月25日 20:53
こんばんは。
ツクネイモ頂いて何度か食べたことがあります。
温かいご飯にかけると美味しいですね。効用を見ると
凄いなと思いました。栄養価が高いですね。
2025年01月26日 08:33
つくね芋は初見です。薩摩はもともとイモ類が豊富な場所。またイモ類は栄養も多く繊維もあって健康にいいのはよく知っています。
石油ストーブを使っていたころスーパーで芋を買ってきてはアルミに包んで焼いていました。有名な芋を買って食べるのが楽しみでした。復活させたいです。
近くならおすそ分け願いたいところです。
2025年01月28日 11:22
つくね芋って、山芋とか長芋の類でしょうか。
長芋と同じ様なのでしたら、沢山あって保存に困ったら摺りおろしてから、一食分づつに小分けしてジプロックで冷凍保存が出来ますよ。
下したのが冷凍になってスーパーに売っていて、たまに自然解凍して食べています。
後、皮を剥いて甘辛醤油で煮てもホクホクして美味しいです。
ノンキー
2025年01月29日 07:09
jiseiさんへ

ここにきて寒くなりましたね。


私はヤツガラシの名前は聞いたことはありますが見たことはありません。
その地方により名前またイモ類が違うのでしょうか。

🥔🍠
ノンキー
2025年01月29日 07:16
すずりんさん♬へ
地方により産物も違うし名前も違うのでしょうね。
縦長の日本。
気候特に気温の差は相当あると思いまでので農産物も違うのでしょう。

月に1回は山仲間と連絡しあっています。

   🥔🍠🧗
ノンキー
2025年01月29日 07:23
物価高の今健康維持のため市販の栄養源を求めずに、自分のこの手で作った物、自然界に自生しているものを利用しています。
 
 🥔🍠🥕🧄🧅
ノンキー
2025年01月29日 07:35
nibari1498さんへ

ストーブ焼きのイモですか。
身体が温まったころサツマイモも焼きあがる。
想像するだけで温かい湯気が立ち、口の中に甘さが広がる。
いいですねぇ~。

  🍠😋🈵
ノンキー
2025年01月29日 07:42
イエティさんへ

ジブロックでの保存活用方法。
最高のアドバイス。
ありがとうございます。
そういえば市販されていますね。

それと煮るということ。
早速やります。

  🙇‍♂😄🤠
2025年01月31日 04:56
「つくね芋」初めて聞いた名前です。おそらく東北には無いと思います。ずいぶんたくさんの効用が! 色も芋の種類とは思えないですね。ノンキーさんのブログを通して、九州と東北の違いを大きく感じますよ。
ノンキー
2025年02月04日 18:05
あららさんへ

芋も品種はたくさんあり、同じ芋でもその地で呼び方が違うらしいです。
東北地方にもあるような気がします。