2022年12月21日

こいのはら 『恋の原』

こいのはら 『恋の原』

と聞いて何を想像しますか。
●映画? 邦画or洋画?
●ドラマ?
●恋愛の原っぱ?
●歌?
●勝手に名付けた?
●ロマンティックと思いませんか?

    
地名にはどこを探しても地図にも掲載されていないものもあります。
地名にはその土地に住み着いた人々が名づけたものもあるのも事実。
また、その地の人たちばかりでなく周囲の人々も認め、その地域でのみ日常使われているものもあります。

現在は『 飯牟礼 いいむれ』と呼びますが、以前は『恋の原』で通っていました。
鹿児島市に隣接する日置市に(以前は伊集院町)にあります。
鹿児島溝部空港の計画が持ち上がったとき、ここに空港を作ろうと話題にもなりました。
⓵鹿児島市から車で25分。
②知覧飛行場跡にも似た平坦地が続く。
③河川も近く、水も確保できる。
結局、時の知事の住む地域に近い溝部に決定したとか。

私の育った田舎はここに近いので、『恋の原』で親しんでいました。
先日、『恋の原』を見下ろす諸正岳標高301メートル、矢筈岳302メートルのミニ縦走しました。
小雨の中では登る好き者はいないだろう。
と思うのとは裏腹に物好きがいるんですねぇ~。(そのうちの私たち)(笑)
トレイルラン 男女各々3名のランナー
山ギャル 3名
単独登山者 2名
それに私たち3名   計11名

諸正岳案内板.jpg

矢筈岳案内板.jpg

遥かに桜島.jpg
遥かにうっすらと桜島が見えます。

紅葉.jpg

紅葉②.jpg

岩と紅葉.jpg

IMG_20221214_103415.jpg





posted by ノンキー at 06:41| 鹿児島 ☀| Comment(18) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
我家のルーツはすぐ近くの湯之元なので、
ひょっとするとよく見たところかもしれません。
一山超えると吹上浜ですよね。
日置市も今はすごく広くなっちゃいましたね。
Posted by イッシー at 2022年12月21日 07:24
昔は薩摩国日置郡伊集院郷恋之原村ですか?
恋の芽生える原っぱだったのでしょう、素敵なネーミングでした。
海も山も近い所ですね。海なし県に住んでいると海が恋しいです。
Posted by 信徳 at 2022年12月21日 08:49
『恋の原』いい名前ですね、その昔恋人たちが草むらで・・・んてことは想像しませんが、当地には小さな1級河川で『思川:おもいがわ』というのが流れて
います。誰がなずけたか風土とおよそ似つかぬ名前です。
Posted by jisei at 2022年12月21日 16:31
こんにちは。
「恋の原」いい地名ですね。その地域の方の呼び名って
ありますね。きれいな名前ですね。小雨の中を登られた
のですね。見下ろす風景は素敵だったでしょうね。
Posted by ゴンマック at 2022年12月21日 17:33
ブログをご訪問くださいまして、ありがとうございました!
九州はまだ行ったことがない憧れの地です。
いろいろ拝見して楽しませていただきます。
「ウナギの稚魚に向けて」も興味深く読ませていただきました。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by はじめまして! at 2022年12月22日 08:11
「恋の原」夢のあるいい名前ですね。
その土地で親しまれている名前ってありますよね。
そういう名前が地名から消えていくのは寂しいですね。
案内の絵図によると諸正岳と矢筈岳はぽこぽこ独立してるように見えますが、縦走できるんですね。

前記事のウナギのことですが、こちらはそんな値段では買えません。
高いながらもそちらの安さにびっくりしました。
Posted by すずりん♪ at 2022年12月22日 16:55
調べると、伊集院町恋之原が出てきました。
〒899-2524 鹿児島県日置市伊集院町恋之原
として、現在も地名が使われているようですよ。
伊集院町飯牟礼(いいむれ)は、鹿児島県日置市の大字で、
郵便番号は899-2522。人口は668人とあります。
「恋之原」という地名は古くに源為朝がこの地に来て長者の娘に恋し住んだという伝説に由来していて、地内には為朝原と呼ばれる源為朝の住居跡があり、他にも為朝松と呼ばれた巨大な松の木があったが現在は枯死しているそうです。
平成17年、大字名が「恋之原」から日置市の大字「伊集院町恋之原」に改称されたとあります。
戦国時代は小井之原名と称していたともあり、これが恋之原になったようです。
校区は、
日置市立飯牟礼小学校、日置市立伊集院中学校とあります。
標高160mにある「恋之原」は人口177名だそうで、それを見下ろす縦走コース。
ロマン漂う感じです。
Posted by アルクノ at 2022年12月22日 19:02
『恋の原』だなんて、日本的発想ではありえない地名ですね。春の草に寝転がって、過ぎし多感な時代を青空眺めて振り返ってみたいです。若ければ女性と・・・
鹿児島もしゃれていますね。
Posted by nibari1498 at 2022年12月23日 09:13
イッシーさんへ

湯の元からは車で15分。
湯の元は名前の通り『かけ流し温泉』が多い街です。
ボイラーで沸かすのでなく、本物温泉ですので効能も抜群。

吹上浜は日本三大砂丘の一つで、『月日貝』が脚光を浴びています。
お刺身でも美味。

のどかな風景が広がる農村、それが『恋の原』です。
Posted by ノンキー at 2022年12月25日 07:47
信徳さんへ
矢筈岳、諸正岳山頂からは東シナ海がしっかり望めます。
下を見るとお茶畑の大地。
鹿児島県はお茶の生産量日本一とか。

『薩摩国日置伊集院郷恋之原』
ウ~~~~ン!!
新たな発見です。
早速、図書館で見てみます。
Posted by ノンキー at 2022年12月25日 07:53
jiseiさんへ

想像するのも地名。
またこれが楽しい。
「この地名から何を想像する?」
なんてよくあります。

昔の人は思いつくまま名付けたとは思いません。
考えがあってその名前になったのでしょう。

『思川:おもいがわ』
鹿児島県姶良市を流れる川も同名です。
Posted by ノンキー at 2022年12月25日 08:02
ゴンマックさんへ

長渕剛さんは鹿児島出身です。
彼の生い立ちを紐解くとき、ご両親のお仕事で私の実家の近くでした。
『恋の原』♪♬
曲名にして歌ってもらいたい。
情熱爆発させる長渕剛さんからは想像できないなぁ~~。
なんて勝手に考えています。(笑)
Posted by ノンキー at 2022年12月25日 08:24
はじめまして!さん

私の親愛なるブログ友がまた一人増えました。
こちらこそよろしくお願いいたします。

『ウナギの稚魚孵化に成功』
先日テレビで、この件を放送していました。
新日本科学の社長も出演して満面の笑み。
確実に成功したのですね。

こりゃ~~新日本科学の株は値上がりすること間違いなし。
ウナギ昇りにニョロニョロと上がるでしょう。(笑)
Posted by ノンキー at 2022年12月25日 08:34
すずりん♪さんへ
2山は約3時間のミニ縦走です。

『新日本科学の株価に注目!注目』
テレビで放映されていました。
社長はウナギを食べているせいか、元気ハツラツ。
出る言葉にも勢いがあります。
『世界で初めてウナギの稚魚の孵化に成功』
ノーベル賞:::::
紙上に躍るかも。

何年か先は、ウナギはもう食えねぇ~~~。
食い飽きた~~。
という時代じゃなく、2~3年後はそうなるかもですね(笑)


Posted by ノンキー at 2022年12月25日 08:44
アルクノさんへ

なるほど~~。
勉強しました。
日置市の前市長は同級生。
町長から市長に当選。
高校の野球部のチームメート。
彼の出身も、ここ『恋の原』です。
飯牟礼小学校は現存名。
伊集院中学校は、多分現在の伊集院高校になっているかもしれません。
進学校です。

Posted by ノンキー at 2022年12月25日 08:53
nibari1498さんへ

シャレ人が多い鹿児島です。
オシャレどころは東京を抜いて日本一と思います。
多分昔の人は農作業の合間に寝転がって、この地名を考えたのでしょうか。
諸正岳、矢筈岳の山頂からから東シナ海を見て、振り返ると大地。
山で恋、大地で恋~~~~じゃ『恋の原』にしようと。
う~~ん!!
考えすぎかもしれませんねぇ~~。(笑)

Posted by ノンキー at 2022年12月25日 09:03
やっぱり私が育った東北からは遠~いところだな・・・と思うのは、地名が読めないんです。諸正岳、矢筈岳もフリガナがないと読めない! 子供時代から知った地名は耳にシッカリと刻まれていて忘れることもないですよね。「恋の原」とはなんて素敵な名前なのでしょう。広大な原野で、はるか遠くまで見渡せそうなイメージがあります。こういう地元の先祖が作り出した地名はぜひ残していって欲しいですよね。それにしても何かロマンチックなわけがありそうな地名です。
Posted by あらら at 2022年12月27日 03:21
あららさんへ

山名は地元民、でも違う場合が多いものです。
さて、『河頭』は何と呼ぶでしょうか?


『恋の原』♬♪
『こいのはら』はそうどこにもない地名では。
恋人が好きになれそうな地名と思います。

さて、『河頭』は?
『こがしら』です。
鹿児島市の甲突川沿いにある、一町名です。

Posted by ノンキー at 2022年12月31日 00:19
コメントを書く
コチラをクリックしてください