2022年12月14日

ウナギの稚魚に向けて

12月13日(火)ニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の漁獲が解禁になりました。
鹿児島県大崎町 菱田川河口では一列に並んで網を操る姿がありました。
中には一晩で1匹の人も。
南国鹿児島もこの時期は気温は5~6℃です。
夜ともなればなお更寒く、防寒はしていても冷たい水の中大変と思います。
それでも苦労に見合う価値があるのでしょう。
●「シラスウナギ「は冬から春先にかけて、多くが海から川にさかのぼります。
●漁業期間は昨年と同様資源保護のため、18日間の休漁日を挟んで来年3月末まで。
●今シーズンは昨シーズンより16人少ない1226人に漁の許可が出されている。
●許可を受けずに漁した場合は6ヶ月の懲役、300万円以下の罰金。
●無許可のは罰金は30倍になったとのこと。
●●●来シーズンの罰金は最大で3000万円以下と更に強化される予定とか。
(NHK鹿児島より)

ー------------------
新日本科学(本店 鹿児島市)

2020年鹿児島県和泊町の研究拠点で天然海水での稚魚生産に成功した。
●2022年生産した稚魚は137匹。
 うち76匹が親ウナギとして飼育されている。
●2026年年度は、年間10万匹生産を構築し目指したいとしている。
(南日本新聞より)

かば焼き.jpg

上記、来シーズンの罰金は最大で3000万円以下とテレビで見た折、数字を間違えたのでは一瞬疑いました。
しかし、何度もみてもこの数字に間違いありませんでした。

新日本科学の稚魚生産が軌道に乗ると、寒い中での「シラスウナギ」の稚魚捕獲は過去の話題になるかもしれません。


posted by ノンキー at 19:33| 鹿児島 ☁| Comment(16) | tozann | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ウナギの稚魚が親として成長するのは半分ぐらいのようですね。昔は誰でも鰻が食べれていたのに、早く養殖でいいから、一般庶民が食べれるようにしてほしい。鹿児島鰻は愛媛でも有名です。
Posted by nibari1498 at 2022年12月15日 09:00
ウナギなんて何年も食べていないことに気づきました。でも私はウナギって苦手なのです。あの脂っぽさが苦手です。だから何年も食べなくても平気なんでしょうね(笑)。
Posted by あらら at 2022年12月15日 22:29
鹿児島産ウナギなんてびっくりの値段で私の口には入りませんが、そんな事情があるんですね。
3000万円の罰金とはこれにも驚きますが、それだけ無許可で漁をする人に困っているということなんでしょうか。
最近は日本産でなくてもどんどんウナギの値段が上がっていて、ウナギが遠くなっていきます。
10万匹ではまだ足りない数なのかもしれませんが、目標通りに稚魚の生産ができるようになって、また庶民の食べ物となっていってほしいです。
Posted by すずりん♪ at 2022年12月15日 23:55
日本うなぎが絶滅危惧種に指定されてから食べていません。**前にもう一度うなぎをたべて**たいです。
Posted by jisei at 2022年12月16日 15:46
nibari1498さんへ

ウナギの成長は謎の部分も多いと聞きます。
川でウナギを捕るのは昔は誰でも自由でした。
今はどの川でもウナギを捕るには免許が必要になりました。
それだけ保護に力を入れているのですね。
稚魚が計画どおり大量生産できる日が待ち遠しいです。
Posted by ノンキー at 2022年12月17日 09:19
あららさんへ

真夏の元気元!! 
ウナギ、鰻!
あららさんはウナギ君が苦手なんですね。
女性の方は多いですよね。

ウ~~ン、元気が出るとは余り思いませんが、皆さんが食べるから私も食べる~という感じです。
中国産 養殖ウナギはデカイのが1匹1280円。
鹿児島産は1匹1980円。
真冬でもスーパーでは販売しています。
Posted by ノンキー at 2022年12月17日 09:28
すずりん♪さんへ

スーパーの中国産養殖ウナギは1匹1280円ぐらい。
デカクて太い。
どうしてこういうウナギが生産できるのか不思議です。

鹿児島産は1匹1980円ぐらい。
やはり安心して食卓に上がります。

稚魚が計画どおり生産できて超安値で販売されることを願います。
Posted by ノンキー at 2022年12月17日 09:42
jiseiさんへ
うなぎは絶滅危惧種に指定されていたとは。
稚魚捕りが解禁になったとは。
ウ~~ン!!
考えますね。

鹿児島県の和牛日本一と同じように、ウナギでも日本一の生産県になることを期待しています。
Posted by ノンキー at 2022年12月17日 09:47
鹿児島はうなぎ屋多いですよね~。
肉もおいしいし住むには最高ですね。
私が子供のころは川で普通に釣れたんですけどね。
Posted by イッシー at 2022年12月18日 09:45
こんにちは。
ウナギ今は大変なのですね。
昔(凄い昔ですが)川にいたような気がします。
そして食べていたような気もします。私、ウナギが苦手で
ほとんど食べられないのですよ。
Posted by ゴンマック at 2022年12月18日 10:19
こんにちは!
スーパーに鹿児島産と中国産が並んでいます。中国産の方が安くて美味しそうですが
鹿児島産を買ってきます。それでも高くて二ヵ月に一回程度です。
40年前は隼人町朝日には海からウナギが上って来て池で獲れるのを目の前にして驚きました。
今では残念です。
Posted by 信徳 at 2022年12月18日 10:24
イッシーさんへ。
鹿児島県は日本一の畜産県へと県民で盛り上げています。
ウナギの川釣りはその河川の漁業組合の許可証なくしては釣れなくなっています。
それだけ貴重なんですね。
Posted by ノンキー at 2022年12月18日 11:49
ゴンマックさんへ

ウナギを食するとき蛇を想像するとよく聞きます。
くねくねの胴体は気持ちにいいもではないですね。

私の田舎の30センチの川幅、50センチの川底でも釣れていました。
それは遠い昭和の時代です。
Posted by ノンキー at 2022年12月18日 11:54
信徳さんへ
隼人町は『思い川』?
錦江湾に流れ落ちる川で海に近いですのでウナギの遡上も多いと思います。
スーパーでは中国産のウナギと、鹿児島産のウナギが並んでいます。
お客様は中国産は控えています。
幾ら安くても、半額にしても手にしないですよ。
Posted by ノンキー at 2022年12月18日 11:59
鰻、大好きです😍👌
無許可で釣る人が悪いのだから、罰金が多くても、厳しくても当然だと思います。
きっとこの位にしないと、中々守る人が減らないのでしょうね。
ずっと前の飲酒運転も、罰金が厳しくなってから、大分減りましたものね。
Posted by イエティ at 2022年12月18日 13:42
イエティさんへ
その通りですね。
決まり事は守らないと、世の中は上手くいかないし、一人だけ浮き出てしまっても本人のためににもなりません。
そのための罰則、強いていえば法律があるのですから。
Posted by ノンキー at 2022年12月21日 06:19
コメントを書く
コチラをクリックしてください