2017年05月14日

夏野菜の植え付け時期

画像


夫婦だけの生活です。
少しづつ、食べる分だけの野菜づくりです。
今年は

ピーマン 3本

パプリカ 3本  初めて栽培

ゴーヤ(にがごり) 4本  それぞれ種類が違います。

ナスビ 現在6本  6月に入り6本計画  計12本

丸形 オクラ 10本  種子より

16寸ささげ  種子より 5株計画

ミニトマト  6本

レタス  20株  種子より

サニーレタス 20株  種子より

キャベツ 10個分  ネット使用 夏場は虫害かも 挑戦

大根 10本   ネット使用 夏場に挑戦

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生姜  12株  植えつけ完了

根深ネギ  50本  ただ今 高さ30センチほど


6月に入り冬用の根深ネギ 100本計画


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジャガイモ
サツマイモ など芋の名の付く作物は獣被害にあうためNG。

一昨日大雨がたたきつけられるように降り、今朝確認に行くとまずまず無事でした。

失敗も多いですが、収穫野菜はどれも美味しいものです。





ラベル:菜園 つぶやき
posted by ノンキー at 11:01| Comment(10) | TrackBack(0) | tozann | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
野菜の植え付けですね。 我が家も先週苗を買って来て茄子とかトマトの苗を植えました。
新鮮な野菜本当においしいですよね。
Posted by What's up? at 2017年05月14日 11:24
コメントありがとうございます。

野菜の苗を作っているハウスに行くと大量に所せましと置いています。こんなに栽培して良く売れるものだと感心します。今、日本全国どこでも同じ光景なんでしょう。

自家製野菜ほど美味しいものはありませんね。
Posted by What’s upさんへ at 2017年05月14日 14:19
こんばんは。
お二人の分だけとは言え、こんなに沢山の種類の苗を植えられるスペースがあるのは羨ましい限りです。
我が家はベランダにグリーンカーテン用に大きめのプランター2個に昨年と同じフウセン蔓を植えます。
今年は遅くなって明日植えます
一昨年はここにキウリを植えてみましたが病気になってしまいました。
その前はゴーヤも植えてみました。
ゴーヤは綺麗に葉も茂ってグリーンカーテンには良いですね。
我が家ももっと土地が欲しいです~
Posted by イエティ1号 at 2017年05月14日 21:32
農家のようですね
すごい
おいしいでしょうね
やっぱり、プランター買ってこようかな
持って帰れないので、ネットスーパーかな
Posted by もうヘトヘト at 2017年05月15日 20:27
コメントありがとうございます。

狭いですが何とか何とかして作付けしています。同じ品種を作り続けるとうまくいきませんのでこれが大変です。
店先に置いてあるような綺麗な野菜でなくても見栄えしない野菜が愛しいものですね。
プランターでも追肥のやりすぎは厳禁とききますね。
Posted by イエティ1号さんへ at 2017年05月17日 08:25
コメントありがとうございます。

土か水があればいろいろな野菜に挑戦できそうです。プランターでは立派な野菜ができますね。水は幼少のころしっかりやり成長したら控えていく。まるで人を育てるみたいに。やはり野菜類も甘やかせたらNGですかね。
Posted by もうヘトヘトさんへ at 2017年05月17日 08:29
脊柱管狭窄を患う数年前までは私もいろんな野菜を育ててましたが、今は5分が限度の作業。中士です。でも散歩なら1時間でも歩けます。
おいしいものを作ってください。雑草とも戦いがありますが。
Posted by nibari1498 at 2017年05月17日 12:53
夏野菜沢山植えられましたね。
生姜やパブリカなども育てているのですね。
我家はキュウリ、茄子、トマト、ゴーヤ
ジャガイモなど主ですが、
収穫が楽しみです。
トップの新緑の竹林、
眼に染み入るようで綺麗ですね
Posted by ロコ at 2017年05月24日 15:40
コメントありがとうございます。
野菜作りには雑草との闘いもありますね。特に夏場は早いものです。最近は諦めて雑草畑になっています。
Posted by nibari1498さんへ at 2017年06月14日 07:38
コメントありがとうございます。
ロコさんが近くにいたら届たいですね。朝収穫したものが食卓にあがるとそりゃ格別に美味しいものです。
Posted by ロコさんへ at 2017年06月14日 07:40
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック