2017年05月04日

桜島の噴火

画像


桜島の噴火はいつもの規模です。

大したことはないのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
休みの朝、まず洗車して、ワックスかけて、車内を掃除機で綺麗にしようとドアを開けました。
目にしたのが降灰。
あちゃ~~!!灰か~~。
やはり鹿児島だった~~。
というのも、ここ2~3年降らずにホッとしていたのです。

画像
どこの家もご覧の通りです。

画像


画像


鹿児島市から支給される克灰袋は取っ手が丈夫でギッシリ詰めてもビクともしません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
降灰は偏西風の影響をうけます。
夏は薩摩半島へ
冬は大隅半島へ向かいます。
posted by ノンキー at 10:39| Comment(10) | TrackBack(0) | tozann | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新聞に出ていましたね。 火山灰、雨が降ると大変だと聞きました。 そうか車をもう一度洗うのですね。
お見舞い申し上げます。
Posted by What's up? at 2017年05月04日 21:03
テレビでマスクをしている様子を見ました。瓦に降り積もった後雨があればどうなるんですか。
南国鹿児島も大変ですね。お体にお気をつけて!
Posted by nibari1498 at 2017年05月05日 15:38
>どこの家もご覧の通りです。
すごいものですね
北国は、除雪で税金が。。。
鹿児島は、降灰で税金が。。。
大変だわ
甥っ子が九州の山を登山中です
Posted by もうヘトヘト at 2017年05月06日 08:33
わ!これでいつものことって言える鹿児島県人はすごいです! 克灰袋! すごいネーミングですが、そのものですね。
Posted by arara at 2017年05月06日 16:53
連休の間出かけていてニュースを見ていなかったが、
又桜島が噴火したのですね。
車が火山灰でこんなになってしまうとは
車だけでなく、他の場所のお掃除も大変でしょうね!
Posted by ロコ at 2017年05月10日 09:41
コメントありがとうございます。
今はチョボチョボの噴火です。本格的な噴火になると時を選ばず降灰があります。そうなるとお手上げなんです。雨が降るとホッとします。
Posted by What’s upさんへ at 2017年05月14日 11:09
コメントありがとうございます。
傾斜している屋根は自然に流れますが、平面になっているとそのままです。降灰除去作業も大変です。

特に雨どいにたまった場合は、すき間をたどり雨が少しずつ入り屋内天井が変色します。
雨どい掃除は定期的にした方がいいのですが、ご高齢には無理になります。
Posted by nibari1498さんへ at 2017年05月14日 11:15
官民一体となって対処しています。
降灰なんかに負けてなるものか。ですよ。

夏場は降灰から逃げるように登山になります。暑いからもうヘトヘトです。
Posted by もうヘトヘトさんへ at 2017年05月14日 11:17
コメントありがとうございます。

カツ
勝 ッ
活 ッ
且 ッ
喝 ッ
克 ッ  とどれも似合いそうです。
自分に克を入れて生活していますよ。
もう慣れですねぇ~~。降灰は友とは言えませんが、こんなもんでしょう。
Posted by araraさんへ at 2017年05月14日 12:06
コメントありがとうございます。

部屋を閉め切ってもどこからか侵入してきます。ザラザラです。
昔の車はクーラーがなくて暑い夏場はそりゃ大変でした。
想像にお任せします。
その点今の車中は密封状態ですからいいですね。
夏場はクーラー使いますので電気代がパア~~ッと上がります。
Posted by ロコさんへ at 2017年05月14日 12:12
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック