何年もかけて集めた本。それは松本清張氏の本です。(上の写真:台車に載せて)鹿児島とか旅行先でコツコツと収集。同じ本を買わないように、50音順に記録しました。松本清張氏の作品は高校時代から読み漁っていました。ほとんどが学校の図書館。読み尽くしたという感じ。それが、年数を重ねるとまた読みたくなり、それならついでに買おうと。その時、Boo…
続きを読むread more
紅葉の季節ですね。私のモミジは程遠いもの。このモミジを植えているのは『軽石』です。鹿児島県には至るところにはこの『軽石』が転がっいます。鹿児島台地そのものがシラス台地。このモミジの木は50年以上も元気なモミジ。私の父が育てたのをいただきました。気を使うことは水切れさせないこと。特に夏場には注意します。年4回の固形肥料も(完熟鶏糞も)お盆…
続きを読むread more
ここ平尾台も他山と同様春夏秋冬の美しさがあります。平尾台は石灰石の台地で、羊🐑が群れているよう。世界の陸地のおよそ15%は石灰石でできている。日本国土の石灰石はその中の1%にも満たない。山口県の秋吉台は日本一の石灰石台地。日本列島を見ると平尾台に近く目と鼻の先。草原、羊群原、草花、ドリーネ、鍾乳洞…………独自の景観は多くの人を引きつけ、…
続きを読むread more
四季おりおりの表情をハッキリ見られる木々はそうありませんね。今回はジヨッキングの途中でよく見る樹木です。。メタセコイヤ(和名、アケボノスギ『曙杉』)。ヒノキ科(またはスギ科)のメタセコイヤ属の落葉樹です。。化石が1939年に日本で発見され、発見者の三木茂氏によりメタセコイヤと名付けされました。。その後1946年に中国で自生しているのが発…
続きを読むread more