山に行くと大概の人は、
①空気が美味しくて
②景色が良くて
③気持ちが良いと感じ
④森の中を歩けば多くの生命に活力をもらう
⑤癒されると感じる
実際に多くの動物、植物、昆虫、そして微生物が幾千億となく存在するのが山である。
そして、それは同時に幾千億の死もまた存在している証である。
生と死は常に同数。…
続きを読むread more
梅雨の合間に鹿児島市近郊の山を登る。
岡という名が付くが、完全な登山感覚を味わう山。
薩摩藩はここに馬の放牧場とし、馬頭観音も山頂にある。
山頂からは360度の大パノラマ。
桜島は最近はおとなしいが正面にデンと座る。
山頂に佇むと、山は雨の日より晴れ間の日がいいとつくづく思う。
続きを読むread more
県庁所在地であり病院の数は多い。
症状により選ぶ側としては非常に便利でもある。
更に係りつけの病院があると心強い。
院長先生、スタッフもとも馴染みである。
私の場合は年に1回の通院であるが妻は3~4回ほど。
コロナワクチンの案内が鹿市から届いたので電話をして予約した。
病院に行くと6人待機しており一番最後にな…
続きを読むread more
身体は今のところ異常はない。
職場健康診断では耳の低音の異常値が出るが、しっかり聞き取れている。
ここ2日は梅雨空に久しぶりに太陽が覗き、早朝健康登山をしてきた。
体調もすこぶる良し。
同年代と比較すると元気な方だと思う。
しかし、人間はいつどうなるか分からない。
家内が遺言書を書いていた方がいいのではと勧めた。…
続きを読むread more
日本の春夏秋冬の切れ目が感じられなくなって久しい。
地球の環境は完全に変化している。
人口規模をみてもグンと増えていくらしく、環境と上手くマッチングしていけるのか疑わしい。
梅雨を1つ取り上げても違ってきている。
今年は5月の初めに梅雨宣言。
ここ数年前までは5月の半ばごろ。
その前は6月に入ってから。
だんだん梅…
続きを読むread more