鹿児島 エゴマ栽培から収穫まで

初めてのエゴマ栽培でした。 我が家の食卓にはいつもエゴマがのります。 一年で相当の量を使うのです。 それなら、自分で栽培して挑戦してみよう。これが動機です。 近年ゴマ栽培農家が見当たりません。 鳥被害もあるし、面倒なのかもしれませんね。 エゴマに種子は日本エゴマ協会から取り寄せました。 一番少ない量を注文。…

続きを読むread more

エゴマを栽培してみて

(画像はエゴマではありません) < 今年の2月ごろ、福島県 の【日本エゴマ協会】から種子を取り寄せました。 確か10gほど入って、量的にもごくわずか。 しかし、植え付けしてみると相当な株数に。 10月になると枝も黄色く枯れ始め、刈り入れ時と判断しました。 放っておくとスズメも20~30羽で押し寄…

続きを読むread more

熊本県 天主山 1494m もう一つの発見

山腹は造林がなされ、自然は薄くなった山と感じました。 そういう時、自分なりにこの山の良さは他にないか、と探すのも一つの楽しみです。 神経質ではなく楽観的な自分であると思う部分からくる小さな力です。 そうすることで、新たな発見があるのも事実。 天主山から切削(きりそぎ)にかけての稜線には、ブナ、ナラ、モミの自然林がしっ…

続きを読むread more

熊本県 山都町 天主山 1494mに行く途中

▲▲▲▲▲ 鮎の瀬大橋 (あゆのせおおはし) ▲▲▲▲▲  山都町(旧・矢部町)千滝の町道牧野上司尾線(旧国道218号線)を起点として白糸台地を通り、菅の県道清和砥用線を終点とする 農免道路に架かる橋である。 この道路は昭和56年に着工され19年の歳月をかけ平成11年に完成した道路。 県道清和砥用線近くにあ…

続きを読むread more

天主山 標高 1494m 熊本県 登山

初秋の天主山 1494m  2020年10月2日(金) トリカブトの鑑賞登山  男 3人 ▼おんな心と秋の空  鹿・熊県の空模様はまさにそうでした  鹿児島市は出発時は大雨  2人は中止かと思ったそうですが、山都町の予報は昼から曇りのち晴れ  山中では一滴も雨降らず  予報どおり昼から晴れ …

続きを読むread more