ここ蔵王岳は、九州自動車道を鹿児島市方面から溝部空港に向かうと、加治木町の当たりで右側にムックリとそびえる小高い山があります。
高速道からは誰でも何となく見ている山。
山頂には国旗が翻っています。
蔵王岳は低山ですが、勾配はきつくて、胸が山道に着くという感じです。
訪れる人は少なく、田んぼに近いせいか、夏蛇、…
続きを読むread more
栗野岳 1094.2m 霧島連山から少し離れた位置にあり
この時期 キツネノカミソリが咲くという
登山道、周辺の山域を捜しても見つかりませんでした。
丁度、地元の方に出会い、話を聞く機会にめぐり合わせました。
『登山道とか周辺の山には見当たらなくなくなった。
以前はそこらへんに凄く咲いていたのだが。
…
続きを読むread more
新燃岳の噴煙は鹿児島市内からでも見えます。
新燃岳は標高1420.8m
『獅子戸岳』 は標高1429m
新湯(しんゆ)林道からは、アカマツ林越しに『新燃岳』『獅子戸岳』が望まれ、この先への期待は高まるばかり。
5月の連休前後ともなれば、ミツバツツジの大トンネルを通る人気のコースでした。
九州各県の登山者の憧…
続きを読むread more
ビシャゴ岳は単独登山はしないに限ります。
訪れる登山者は無いに等しい山。
漢字で、舟編に鳥と書いて『みさご』と『鶚』。
漢和辞典・国語辞典にも舟編に鳥は見当たらないのです。
パソコンで調べると『ビシャゴ』とも読むと案内。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
垂水市・垂水観光…
続きを読むread more
草ぼうぼうの畑、田んぼが増えてきました。
田舎といわず、市街地でも凄く多いのです。
一旦放置すると草、竹、木が生えて、そりゃひどいものです。
2~3年放置して、いざ元の耕作地にしようとすると重機も必要になります。
重機を投入すると経費も莫大。
高齢者が増えるにつれ、休耕地も同じように増え続けています。
休耕地を減らす…
続きを読むread more