鹿児島市近郊の山々の一つ
高峰 (タカミネorコウホウ) 標高 363m?
訪れる登山者は多分いない山でしょう。
山好きな者しか探してこないと思います。
赤いテープは、山頂付近にわずかしかありません。
それもとても古いテープです。
途中には全くなく、ノンキーハイカーズは下山時に迷いました。
低山ですが、迷う…
続きを読むread more
北薩の紫尾山の近くにある通称殿の道に一人で向かった。
参勤交代のとき上京するときに使った道である。
といっても私には当時は抜け道だったと思う。
何故なら勾配のある山を抜けるより下の川沿いを行った方が早いような気がする。
ここは石堂山から山道が続いていたと思う。
山肌がくりぬかれたようにポッカリと道らしきものがある。
…
続きを読むread more
4月14日(金)
九州 脊梁山地の北端にある雁俣山(狩俣山) 1315mから京丈山(きょうのじょうさん) 1473mを縦走した。
目的はカタクリの花。
春のうららかな陽気のなか総勢9名参加。
鹿児島県の桜の開花は全国で一番遅かったせいか、ここ雁俣山、京丈山のカタクリは葉だけがチョコッと見せていた。
またいつものゴー…
続きを読むread more
4月5日(水) 曇り
休みが一緒になり薩摩川内市と姶良市の境にある烏帽子に登った。
夫婦で登ることはなかなかそうない。
烏帽子岳は標高はないが、近場であり下山後は近くで買い物もできるしここを選んだ。
登山と買い物をセットでできることを選んだことも彼女らしい。
岩井田の林道入り口に駐車して登ることにした。
登山口まで徒…
続きを読むread more
幻の山と言われていた石堂山に単独登山。
さつま町か国道328号を走り、紫尾峠の最後のトンネルを抜け、約1km先を右折。
広域林道北薩1号線の大きな看板がある。
国道より2.3km行くと、右手の少し開けてところに朽ちた『石堂山登山口』の標識がある。
標識は見落としがちで要注意。
尾根のとっつき場所を確認するのに一苦労…
続きを読むread more